テレビなしでも、今の時代は色んな方法でニュースを見ることが出来ます🙌
テレビがない場合でのニュースを見る方法を挙げてみました👀
テレビなし生活で「朝のニュース」を見る方法
「動画・音声」と「テキスト」、それぞれで紹介します👀
動画・音声ニュース
📻️ラジオ
(NHKラジオニュース、radiko、TBSラジオなど)
🎤ポッドキャスト
(Apple Podcast、Spotify、Google Podcastsなど)
📹️Youtube
(日テレNEWS、ANNニュースCHなど)
📼Abema
(ABEMAモーニング、ABEMA NEWSチャンネルなど)
📺️Tver
(TBS NEWS DIG、FNNフジテレビNEWS24!、日テレNEWS24)
動画や音声のニュースは、家事など、何かをしながらニュースを聞けるので便利ですね🙌
「今日のニュース」が全体的に網羅され、内容も簡単にわかりやすく伝えてくれるので、深く知るというよりも、全体的に知るのに向いている気がします。
映像として見たい場合はYoutube、Abema、Tverがおすすめ📺️
テキストニュース
💻️ウェブサイト
(Yahooニュース、ライブドアニュース、日本経済新聞 電子版、NHK WEB、TBS NEWS DIGなど)
📱アプリ
(Yahoo!ニュース、スマートニュース、グノシー、日本経済新聞 電子版、NewsPicksなど)
🗞️新聞
(朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞など)
テキストのいいところは、タイトルや見出しを見て、自分に必要なニュースだけを選別して見れるところ🙌
経済、スポーツ、エンタメなど、ジャンルも選びやすい。
また、テキストの方が動画や音声より1つのニュース(記事)の内容が詳しく書かれているので、深く知れる傾向があると思います👀
軽く全体的なニュースを網羅したい場合は、タイトルだけザっと見るのもアリ👍️
スマホで見るならアプリが便利。
iPhoneでもAndroidでも、ほとんどのニュースアプリが待ち受け画面のウィジエットを設定する事ができます。
Androidでは、設定すればホーム画面を左スワイプするだけでニュースが見れるので隙間時間にニュースを見る場合はとても便利📱
災害時のニュース
「自治体ホームページ」がおすすめ
災害時は、ニュースを見るより自治体ホームページを見る方が“早くて正確”です💻️
自治体ホームページでは、その地域の警報や注意報だけでなく、雨量や河川水位、浸水している場所などが見れます。
ライブカメラで河川の様子などのリアルタイム映像が見れるようにもなっています📹️
地震速報を知りたい時
地震が起こった場合に、瞬時に知りたい場合は「リアルタイム震度(強震モニター)」やX(旧ツイッター)が早くておすすめです。
ただ、XなどのSNSではフェイクも多いようなので注意が必要です⚠️
ライフスタイルに合わせて朝のニュースを選択
昔はニュースを見たければ、新聞かテレビの2択でしたが、現在はインターネットのおかげで、たくさんのニュースを見る方法ができました📰
むしろ、新聞やテレビよりもネットの方が時間に関係なく早く知れたり、詳しく知ることが出来たりもします。
今はテレビだけでなく、動画、音声、テキストなど色々な選択肢があるので、ぜひ、自分のライフスタイルに合ったニュースの見方を探してみてください🙌
関連記事:
テレビなし生活を検討中の方は、良ければこちらの記事も参考にしてみてください☺️
-
-
【人生大激変】テレビなし生活5年で実感したこと色々。
テレビなし生活を始めて、5年経ちました📺️ テレビなし生活のメリット・デメリット テレビの処分・NHK脱退した時の話 私の人生に起こった変化 ...
続きを見る
以上、参考になれば嬉しいです☺️