※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Life

【健診結果】毎日サバ缶を1ヶ月食べ続けたら、ホントに数値が改善した話。

 

過去の健診結果を並べて見ていたところ、夫の「LDLコレステロール」が基準値内ではあるものの、上限に近づいている事に気づきました😱💦

 

このままいくと基準値を外れる!と思って色々調べた結果、「LDLコレステロールを下げるにはサバ缶を食べるといい」という情報が💻️😲!!

 

ちょうど健診1ヶ月前にそれを知り、とりあえず1ヶ月毎日サバ缶を食べてみました🐟️🐟️

 

1ヶ月間、サバ缶を毎日食べ続けた結果

結果、効果ある・・・と、私は思いました😲😲!!

 

夫から健診結果を見せられて、嬉しくて興奮してしまいました(笑)

結果が見えると嬉しいですね🥺💕

 

サバ缶を毎日食べることで改善が期待される項目

  • 中性脂肪
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)
  • 血圧測定
  • 肝臓機能検査(AST、ALT、γ-GTなど)
  • 骨密度検査と血中カルシウム・ビタミンDの測定
  • 炎症マーカー(CRPなど)

 

ネットで調べたところ、サバ缶を毎日食べることで改善が期待される項目は上記のようです🤔

 

サバ缶により、血液がサラサラになる

EPAやDHAの摂取によって血液がサラサラになる…と、上の3項目の改善が有名ですよね🙌

血液がサラサラになる事で、高血圧の改善も期待され、血管の柔軟性向上が確認されることもあるそう😲

 

夫が会社で実施している健診項目には、下2つはないのですが、それ以外の項目の健診結果(数値)を紹介します🙌

健診頻度は1年に1回、4年間の変化です。

 

中性脂肪

109⇨108⇨69⇨99(基準値は30 〜149)

👉️2年目の検診後から油物を以前より控えるようにして3年目はぐっと下がりました。今回は減るかと思いきや、上昇(笑)

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

102⇨95⇨111⇨85(基準値は60 〜119)

👉️減少!良い傾向。

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

47⇨46⇨51⇨48(基準値は40 〜119)

👉️微妙に低下。下限値に近いので本当はもっと高い方がいい。

血圧測定

収縮期
128⇨121⇨128⇨119(基準値は129以下)

拡張期
64⇨66⇨65⇨64(基準値は84以下)

👉️微妙に低下。でも、血圧はタイミング等で結構変わるようなので…(笑)

肝臓機能検査(AST、ALT、γ-GTPなど)

AST
19⇨18⇨19⇨18(基準値は0〜30)

👉️微妙に低下。

 

ALT
10⇨11⇨11⇨12(基準値は0〜30)

👉️微妙に上昇。

 

γ-GTP
53⇨52⇨42⇨38(基準値は0〜50)

👉️1、2年目と基準値オーバーしたので、2年目の健診以降は週末の飲酒を辞め、ほぼ飲んでません。辞めたら3年目は下がりました。お酒を辞めた継続の効果なのか、今回のサバ缶効果かは不明。

 

あれ?サバ缶効果、あったのか?🤔・・・と思ったら

確かにLDLコレステロールは減ってるけど、中性脂肪は上がってるし、他も微妙に上がったり、下がったりで・・・コレ、サバ缶効果あった??って一瞬思いますよね(笑)

元々、ほとんど基準値内で大きく問題がなかったし、健診のその時々の誤差範囲もあるし、それがどのくらいの影響かは正直分かりません💦

 

ただ、LH比は明らかに改善した!!

LDL(悪玉)が高いのは良くないというのは有名ですが、実は、それよりもLDLとHDL(善玉)の比率である「LH比(動脈硬化指数)」のが重要なんだそうで・・・🤔

(LDL単体の数値は、体質もあるみたいですしね🤔)

 

(LH比の求め方)
LH比=LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値

 

LH比
血管内の状態
1.5以下
きれいで健康な状態
1.5以上
コレステロールが蓄積し始める
2.0以上
コレステロールの蓄積が増え、動脈硬化が疑われる
2.5以上
血栓ができている可能性があり、心筋梗塞のリスクも高い状態

 

夫のLH比の推移

2.17⇨2.06⇨2.17⇨1.77(基準は1.5以下)

 

夫の健診結果からLH比を求めると、明らかに下がっていました😲😲✨️!!!!

LDL(悪玉)は下がったけど、HDL(善玉)は上がってなかったですが、LH比として計算すると、顕著ですね🔢

サバ缶凄い・・・🐟️✨️

 

まだ基準値内には入ってませんが、凄く良い傾向です✨️

・・・てか、2.0越してる時点で、動脈硬化が疑われる状態だったんだな…と恐ろしく感じました💦(LH比という指標を知ったのは1ヶ月前)

LDLが基準値内でも、実は血液ドロドロという事がLH比をしっかり見ましょう🙌

 

中性脂肪は・・・

中性脂肪については、今回上昇していますが、2年目の検診後から油物を減らすようにしていたので、そこからサバ缶を食べるようになった事で、もしかしたらサバ缶で油摂取が増えたのかも・・・🐟️?

これがもっと上昇してきたら危険ですが、現状の数値はだいぶ健康な値みたいなので、全然大丈夫みたいです✋️

(一般的にはサバ缶を食べていると中性脂肪の値は下がるようなので、夫は元々低すぎただけかもしれません。笑)

 

結果、サバ缶を毎日食べると効果はある気がする🤔

1ヶ月前からサバ缶を取るようにしただけで、他の食事や運動は特に何も変えず、今まで同様に過ごしてました🏠️

他の項目については分かりませんが、明らかにLDLコレステロールと、LH比が下がり、以前より血液がサラサラになりました🩸✨️

凄くいい傾向だと思ったので、我が家はこのまま続けていこうと思います🙌1年後の健診結果が楽しみです🤩✨️笑

 

健康は本当に色んな論がある

健康について色々調べてて思うのは、本当に人によって色んな意見があるし、真反対の意見もあるし、昔の健康法が実は間違ってた…とか覆されたり(笑)

体質とか人それぞれ違うし、何を信じるか、何を選択するかは自分次第🐟️🍖

あくまでも1つの参考として🙌

 

サバ缶の毎日摂取に至った経緯・知ったこと

最初は使う油を変えなきゃいけないと思っていた。

きっかけは冒頭でも紹介したとおり、LDLコレステロールが上がってきているな…🤔と思ったからなのですが、そこから「毎日サバ缶」にいきついた事について。

我が家は加熱調理はほとんどサラダ油、ドレッシングや料理によってはオリーブオイルとごま油を使い、あとサンドウィッチをよく作るのでマヨネーズを多用していました🛢️

それで、やっぱりこの中だと、「サラダ油」と「マヨネーズ」は多分よくないんだろうなぁ…と思い、それの代わりとなる“いい油”について調べていました💻️

(マヨネーズをオリーブオイルで作ってみたりもしましたが、だいぶ美味しくなかった・・・笑)

 

ネットで“いい油”について検索すると、

「米油がいい」
「ごま油がいい」
「精製されてない油がいい」
「加熱されていない圧搾法がいい」
「私はグレープシードオイルを使ってます」
「MCTオイルを毎朝サラダにかけてます」
「亜麻仁油を毎朝スプーン1杯飲んでます」

 

・・・など、ほんとーーーーに色んな情報があって、どの油がいいのかよくわからない(笑)🤔

 

とりあえずマヨネーズとかサラダ油は(あんまり)よくないであろう事は分かるのですが、いくらいい油だからと言ってコスパも無視出来ないので、日常に使う油はどれがベストなのか・・・本当に分からなかった(笑)

 

【発見】オメガ3とオメガ6の割合が大事

色々な情報の中の1つに、“いい油”とか、どの油を使うのがいい・・・とかではなく、「オメガ3とオメガ6の割合が1:2〜1:4にするのが大事」というのを見つけました👀

定番の図ですが(笑)、飽和・不飽和、多価・一価とかややこしいので、とりあえずオメガ3・6・9だけ覚えれば…笑

 

オメガ3がいわゆる「体にいい油」と言われているやつで、亜麻仁油やえごま油、魚(特に青魚)ですね👀

それでオメガ6が「体に悪い油」とよく言われているやつで、お惣菜、ファーストフード、レトルト食品、加工食品、お菓子・・・など身の回りの食べ物ほとんどに使われているやつです。

 

ただ悪い油を減らせばいいと思っていた。

私はこの悪い油のイメージであるオメガ6をただ減らせばいいと思っていたのですが、そういう事ではないようです👀!!

オメガ3はLDL(悪玉)コレステロールを下げて血液をサラサラにする効果があり、オメガ6は出血した時に血液を固める効果(=取りすぎると血液ドロドロになる)があるそう。

要はどっちも大事で、バランスが大事ということなんだそう!!😲

 

それで、そのオメガ3と6の理想のバランスが1:2とか1:4という事だそうです!!😲

 

ところが、現代人は魚を食べる習慣がなくなってきてるので1:10とか1:50とかになってしまっているようで🐟️🍖

現代人は圧倒的にオメガ6を取りすぎなので、減らした方がいい事は間違いないと思うのですが、でも、ただオメガ6を取らない生活をすればいい訳ではないという事なんだな・・・と思いました🤔

(多分ですが、ほとんど油物を食べないような人でもオメガ3を取ってなかったらLH比が悪くて血液ドロドロ…みたいな感じになるんじゃないかと…)

 

オメガ9は

ちなみに、オリーブオイルやナッツ等のオメガ9は、割と自由度が高いようで取りすぎても(今のところは)あまり問題ないと言われているようです🤔🥜

何でも取りすぎはよくないとは思いますが、油(脂質)はタンパク質・炭水化物と並んぶ3大栄養素と言われているので、しっかり必要なんだと思います。

 

【結論】
オメガ6を減らすんじゃなくて(もちろん現代人は取り過ぎの人が大半だから減らした方がいいけど)、オメガ3を取る事が大事!!😲😲

 

お菓子とかを辞めなくてもいい

バランスが大事・・・という事は、お菓子とか揚げ物を辞めなきゃいけないんじゃなく、オメガ3を取って比率を1:2〜1:4に持っていけばいいという事。

お菓子とかを辞めるって辛いけど、これなら出来そう🤩✨️笑

もちろん、お菓子とか揚げ物は極力減らした方がいいし、辞めずに比率を上げる為にオメガ3を取るのはカロリー過多になって太るようですが、とりあえず今している食事にオメガ3を足すだけなら、だいぶハードル低いですよね🙌

 

オメガ3を「習慣化」する為の工夫

健康は「習慣」にしないと意味がない。

テレビなどで話題の健康法やダイエット方法を知って、その時は頑張っても、結局やらなくなりますよね🏋️(私はよくあります。笑)

「なるべく肉より魚を食べるようにする」だと、きっと時間経ったら忘れて、元通りになる。

だから、「意識してやる」とか「気をつける」とかではなく、何かに組み込む事が大事だと思って・・・🤔

 

どうやったら習慣に出来るか考えた。

オメガ3が含まれるのは、主に以下の3つ。

  • 亜麻仁油
  • えごま油
  • 魚(特に青魚に豊富)

 

どれを、どう習慣化するか・・・🤔

 

亜麻仁油・えごま油の習慣化Verを考えた

亜麻仁油と、えごま油はαリノレン酸という成分で熱に弱く、加熱はNGです。(加熱するとオメガ6を加熱した場合より体に悪いらしい)

あと、酸化しやすいので早めに使い切らないといけないというのもあります。

習慣化するには、サラダやヨーグルトに1日小さじ1杯かける…とかが定番ですが、我が家のライフスタイルと好み的に、正直、無理そうだなと🤔

 

魚の習慣化Verを考えた

元々、魚は夜ご飯で週2〜3回くらいの頻度で食べていたのですが、きっとそれでも足りてないという事🤔

だからといって、晩御飯を毎日魚にするのもなぁ…(笑)

調理をしなくていいからサバ缶が便利っていうけど、毎日サバ缶は・・・正直、ツライ(笑)

しかも、身だけでなく、汁にもオメガ3の油が溶け込んでいるから飲んだ方がいいと。

我が家は、毎日は・・・無理💦絶対に飽きる💦

 

・・・と色々考えた結果、毎日必ず食べているものとして「お米」があるので、そのお米を「サバ缶入り(もしくは魚入り)炊き込みご飯にサバ缶」にしたら、苦がなく習慣化できそうだなと考えました🍙🤔

 

サバ缶入り炊き込みご飯

こんな感じでサバ缶入りの炊き込みご飯にして、1ヶ月間続けました🐟️

ついでに、不足しがちなキノコ類も入れてます🍄✨️

 

毎日、約1/4缶を食べて健診結果が改善した

ちょうどこの写真にあるタッパーの量が夫がお昼のお弁当に持っていくおにぎり1個分で、夫は毎日これを1パックを毎日食べて1ヶ月後に、冒頭で紹介した健診結果になりました。

平日は毎日お弁当なので、その時に、休日は1日のうちの食事で1パックどこかで食べるようにしていました。(とはいえ、外食が続いたときなどは食べていない日もあったと思います🐟️)

 

我が家がいつも買っているサバ缶は固形量90g・内容総量150gのもので、これを約4合で使っています。そう考えると、だいたいタッパー1個分に1/4缶の量くらいになると思います。

サバ缶を1日約1/4缶を1ヶ月食べ続けて、LH比が下がるなら、めちゃくちゃ安いですね✨️もしかしたら、1日の摂取量を増やすと、もっと改善するのかもしれません。(1日1缶以上は過剰摂取のようなので、注意⚠️)

薬やサプリよりも安いし、本物の食材から摂取するから質もいい✨️

今後も続けていきたいと思います🙌

 

サバ缶の炊き込みご飯のメリット🍚

  • 習慣にしやすい
  • 焼いたり、骨を取らなくていいから手軽
  • 魚を買うより安い
  • 保管も簡単・省スペース
  • 汁も摂取できる
  • DHA・EPAが特に多い魚
  • 不足しがちなタンパク質も取れる
  • 備蓄にもなる

 

本当にサバ缶って便利ですよね🤔

考えた人、凄い!

 

ちなみに、我が家がいつも使ってるサバ缶はこちらです🐟️

 

メーカーによって同じ水煮缶でも味が違うし、内容量も違います。

味噌味だったり、様々なサバ缶が売られているので、色々試すのもいいですね✨️

 

以上、参考になれば嬉しいです🤗

 

© 2025 きこ Blog Powered by AFFINGER5