※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お金

楽天経済圏で年6〜10万円の不労所得を手に入れた方法。

 

楽天経済圏で生活するようになって、毎年6〜10万円の不労所得が自動で手に入るようになりました💰️✨️

 

楽天ユーザーでない方に向けて、我が家の実施してる方法を紹介します。

参考になれば、嬉しいです🙌

 

楽天経済圏で「不労所得」を手に入れる

楽天経済圏って何?

楽天経済圏とは、楽天グループのサービスを利用することで楽天ポイントを貯めたり活用したりできる仕組みの事です💰️✨️

楽天ポイントは「1ポイント=1円」として、楽天市場はもちろん、薬局やコンビニ、提携スーパーや店舗などで利用できます🏪

 

ポイントを生活費に充当する事で、節約に貢献できます✨️

 

大抵の場合、年間6〜10万ポイント貰える。

今送っている生活を「楽天経済圏」にシフトさせることで、一般的には年間6~10万近くの楽天ポイントを自然に貯められると言われています💰️

積極的な楽天サービス利用者の方では、年間17.5ポイントも貯められた例もあります😲!!

 

もし年間6〜10万円余分に貰えるとしたら…

何がまかなえる?

年間6〜10万円貰えたとしたら、家計の何が賄えるかイメージしてみましょう。

例えば、我が家の場合は、「夫のスマホ代」「妻のスマホ代」「自宅の光回線代」の3つを合わせて、年間ほぼ9万円です💰️💰️

楽天を使っているだけで、何年もこれらが実質タダで使えているような感じなので、ありがたすぎます…🥺✨️

 

この分を稼ぐには?

一般的なサラリーマンの日給が2万円くらいだとしたら、6〜10万円を稼ごうと思うと、3〜5日間働かなくてはいけません🤔(所得税で引かれるので、実際はもっとです。)

それが、楽天サービスにシフトするだけで、不労で貰えるって本当に凄いですよね🤔
しかも毎年。

 

給料を6〜10万円増やすのはとても大変ですが、楽天ポイントを6〜10万円増やすのは簡単です👍️

資格もいらないし、やれば誰でも出来るので、やらないと非常に勿体ないです!知らないのも勿体ない!

 

ちなみに、我が家の獲得ポイントは…

2020年に結婚してからの5年間で我が家が獲得した楽天ポイントは、合計61万1,693円!(給料2ヶ月分に匹敵!🙀)

2022年に飛び抜けているのは、この年に家を建てて家具・家電をたくさん買ったからなので、これは異常です(笑)😂😂

 

でも、それ以外はだいたい6〜10万ポイントになっていて、「一般的に年間6〜10万ポイントを自然に貯めれる」っていうのは本当だなって思います🤔

普段通りのショッピングをして、コレですから、完全にバグです(笑)

 

お得な買い方を知らなかった😫

ポイントが低い2020年頃は、「楽天マラソン」や「楽天スーパーセール」などの言葉は知っていたものの、楽天市場でのポイントがザクザクつく買い方を知らなかったので、普通にただ楽天市場を利用してただけでした😱

もっと早く知っていれば…😫😫😫

勿体ない事したなーと後悔してます・・・(笑)

 

でも、その後「ポイントがザクザクつく方法」を知った結果、安定的に楽天市場でポイントを獲得できています😎👍️

 

【注意】不要な物やサービスは買ってはいけない

ポイントは、あくまでも“オマケ”

いくらポイントがたくさん貯まってお得だからといっても、不要なサービス、物を買って支出が増えたら本末転倒です(笑)

またポイントを獲得する為に徹底的に調べたりして、時間をかけすぎるのも違うと思います。(もし、それが趣味として楽しいのであれば良し✨️)

 

時間をかけるのは最初の移行の時の手間だけで、設定した後は“普通に生活してるだけで貯まる”という状態が一番コスパ良いかと思います。

固定費削減とかと同じですね🙌

 

最初の移行は億劫かもしれませんが、

「こんな簡単な事をやるだけで、3〜5日分の給料が入ってくる!しかも毎年!」

・・・と思って頑張りましょう😆✨️笑

 

楽天経済圏でポイントをザクザク貯める方法

楽天ポイントをザクザク貯めるには以下の2つを行います。

 

1️⃣ 自分の使える範囲で、SPU対象の楽天サービスを使う(楽天経済圏に移行)

2️⃣ 楽天市場で「ザクザクポイントがつく買い方」で買い物をする(ここで鬼のようにポイントがつく)

 

どれだけSPU対象の楽天サービスを使っているか、というのがポイント獲得率に効いてきます。

 

詳しく紹介していきます🙌

 

1️⃣ 自分の使える範囲で、SPU対象の楽天サービスを使う(楽天経済圏に移行)

まず、SPUとは

楽天市場で買い物したら、金額に応じてポイントが付きます💰️(基本は100円1ポイント)

このポイントに対して、「倍率」がアップする仕組みの事をSPU(スーパーポイントアッププログラム)と言います。

 

倍率はその人が使っている楽天グループのサービスの数や条件などによって、毎月変わります。

 

ポイント倍率のイメージ

ポイント倍率(=SPU)は、例えば1倍の人は、100円で1ポイント貰えます。

2倍の人の場合は100円で2ポイント貰える、3倍の人は100円で3ポイント貰える・・・というように上がっていき、最大17.5倍までポイント倍率を上げる事が可能です。

 

SPU対象サービスとポイント倍率

①楽天会員(1倍)

②楽天モバイル(4倍)

③楽天モバイル+キャリア決済(2倍)

④Rakuten Turbo/楽天ひかり(2倍)

⑤楽天カード 通常分(1倍)

⑥楽天カード 特典分(1倍)

⑦楽天銀行+楽天カード(0.5倍)

⑧楽天証券 投資信託(0.5倍)

⑨楽天証券 米国株式(0.5倍)

⑩楽天ウォレット(0.5倍)

⑪楽天でんき(0.5倍)

⑫楽天トラベル(1倍)

⑬楽天ブックス(0.5倍)

⑭楽天Kobo(0.5倍)

⑮Rakuten Fashionアプリ(0.5倍)

⑯楽天ビューティー(0.5倍)

⑰Rakuten Pasha(0.5倍)

⑱楽天Kドリームス(0.5倍)

※該当するのに条件があるサービスもあります。2025年2月の情報です。どうしても年々少しずつ変化していくものなので、適宜、詳細は公式HPなどでご確認ください🙏

 

謎のサービス名が多いですね・・・(笑)

 

上記に当てはまる程、( )内の倍率が「加算」されていきます💰️

 

イメージはこんな感じ。

例えば、上記の「①楽天会員(1倍)」というのは、楽天会員の人はポイントが1倍プラスされます…という事です。

同様に「②楽天モバイル(4倍)」というのは、楽天モバイルを使っている人はポイントが4倍プラスされます…という事です。

これが積み上がっていきます。

 

なので、楽天会員で、尚且つ楽天モバイルを使っている人は1倍+4倍で合計5倍ということになり、楽天市場で購入した金額100円に対して5ポイント貯まるという事です。

1,000円の物を買った場合は50ポイント、1万円の物を買った場合は500ポイントつく・・・という事です。

(実際には、これとは別でショップから貰えるボーナスポイントもあり、もっとポイントが貰えます✨️)

 

⚠️自分に必要なサービスだけ

くどいですが(笑)、SPUをアップさせる(=ポイント倍率を上げる)事がポイントをたくさん獲得するのに有利ですが、あえて使わないサービスを無理に使っても意味がありません💔

例えば、先ほどの一覧の一番下にある「⑱ 楽天Kドリームス(0.5倍)」というのは、日本全国の競輪の投票が楽しめるインターネット投票サイトである楽天Kドリームスで月に1万円以上の投票をした場合にSPU該当になります🚲️🚲️

 

ポイント倍率上げる為にSPU達成しようと、競輪に1万円課金しては意味がありません(笑)元々趣味で競輪の投票を月1万円やっている人ならいいですけどね(笑)

 

という事で、自分の使える範囲で、楽天に変えられる範囲で・・・というのが鉄則です🙆‍♀️✨️

 

以上を踏まえた上で、SPU対象サービスの中で、使いやすい・シフトしやすいものだけを、サラっと紹介します🙌

 

楽天会員(1倍)

楽天会員(無料)になるだけで、SPUが1倍です。これは絶対にやりましょう。

楽天カード 通常分(1倍)と、楽天カード 特典分(1倍)

楽天カードは日本で最も使用されているクレジットカード。なんと日本人の55.5%の人が持っているんだとか…

楽天市場での支払いを楽天カードで支払うと、「通常分 1倍」と、「特典分 1倍」の合計2倍がつきます✌

 

「通常分 1倍」
⇒期限のない“通常ポイント”が1倍つく

「特典分 1倍」
⇒有効期限のある“期間限定ポイント”が1倍つく

 

👇️楽天市場ではこんな感じで自分の持っているポイントが表示されます。

楽天市場アプリの画面

ポイントを使う時は自動的に有効期限があるポイントから使用される仕組みになっています👍️

 

年会費は永年無料なので、持っていてもリスクなし、損なしです。

もしまだ持っていない方は発行しましょう。

楽天カードはこちら

 

楽天銀行+楽天カード(0.5倍)

楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすると、0.5倍です。

現代はもう通帳記帳や振込の為にわざわざ外に出る必要はありません🏦振込手数料も店舗はどんどん値上がりしてランチが食べれる程になっていってますが、ネット銀行ならほぼ無料です🙌✨️

もしネット銀行を使っていないのであれば、ついでに変更しましょう。楽天証券で投資をする場合も楽天銀行は絶対にあった方が良いです。

楽天銀行はこちら

 

楽天モバイル(4倍)

楽天モバイルを使っている人はポイント4倍になります📱✨️テレビCMなどでもよく見ると思いますが、楽天はモバイルに力を入れているので、楽天モバイルのSPUはかなり高くなっています👀

今後も時代はネットショッピングになっていくと思うので、スマホ会社にこだわりがない人は、長期的な視点でみると楽天にシフトするメリット大かと思います🙌

楽天モバイルはこちら

 

大手じゃなきゃ電波が心配な方

我が家のスマホ代downと楽天の電波具合については、こちらの【威力抜群】スマホ会社を変えたら5年間で77万円節約できた話でも紹介していますので、良ければ参考にしてください🙌

 

その他・・・

投資をするなら楽天証券

本を買うなら楽天ブックス(送料無料なので本屋さんで買うのと同額です)

電子書籍を買うなら楽天Kobo

旅行の予約をするなら楽天トラベル

美容室を予約するなら楽天ビューティ

 

・・・というように、今自分がしている生活で機会があった時に楽天のサービスを使っていくと、更にSPUのポイント倍率が上がっていきます。

 

あくまでも今使っているものを、出来る範囲で楽天にシフトしていくというのが良いと思います🙌

 

楽天でんきについて…💡

電気は誰もが契約しているものだと思いますが、地域とか使う量によって、安くなる会社がそれぞれ違うと思うので、一概にはオススメできません🙅⚡️

契約中の電気会社の料金をちゃんと比較して決めた方が良いと思います。他のサービスはリスクないですが、これだけはミスると節約効果半減しちゃう可能性があるので💦

(ただ、電気料金の比較とかって複雑だし、状況で変わるから、ほんっっと難しいですよね…笑)

 

ちなみに、我が家は7倍

先ほどのポイントの画像でも載っていますが、我が家のSPUは、楽天会員(1倍)、楽天カード(2倍)、楽天モバイル(4倍)で合計7倍です。国内旅行する時は楽天トラベルを使って宿を予約してます🧳✨️

楽天銀行+楽天証券で投資もしてますが、現在はSBI証券をメインに使っててSPUの該当条件には当てはまってないので7倍です。

  • 楽天会員
  • 楽天カード
  • 楽天モバイル

上記3つ、もしくはこれに楽天銀行…が比較的やりやすいのかなって個人的には思ってます🌸

 

という事で、まずは1️⃣ 自分の使える範囲で、SPU対象の楽天サービスを使いましょう!(楽天経済圏に移行)

 

準備が出来たら、次へ進みましょう🙌

 

2️⃣ 楽天市場で「ザクザクポイントがつく買い方」で買い物をする(ここで鬼のようにポイントがつく)

気をつけて買うだけ

SPUの倍率を上げたら、あとは普通に生活しながら必要なものを楽天市場で買うだけです。

が、我が家の過去の失敗のように、「ザクザクポイントがつく買い方」を知らないと獲得できるポイントがかなり減るので以下を気をつけて購入しましょう🙌

 

楽天市場には、“ザクザクポイントがつく”お得なイベントが複数あります。

イベント時にポイントがたくさんつくので、この時に買うのが良いです🧺💰️

 

楽天市場のお得なイベント

  • お買い物マラソン(月1〜2回程)
  • 楽天スーパーセール(年4回)
  • 5と0のつく日(月5〜6回)
  • ワンダフルデー(毎月1日)
  • 勝ったら倍キャンペーン(試合結果次第)
  • ご愛顧感謝デー(毎月18日)

 

この他にも39ショップキャンペーンなど、何かといろいろやっています💰️

 

狙い目は、「お買い物マラソン」+「5と0のつく日」

特に上2つの「お買い物マラソン」か「楽天スーパーセール」は4日〜1週間程度行われるので、その期間中に重なる「5と0のつく日」に買うと、ダブルでお得です💰️✨️

お買い物マラソンや楽天スーパーセールは、楽天市場で買うショップ数の分に比例して倍になっていくので、3ショップで買ったらSPUとは別に3倍のポイントがつきます。(1,000円以上の購入で1ショップとカウント。)

5と0のつく日は文字通り、5日・10日・15日・20日・25日・30日の5と0のつく日の事で、この日に買うと上記とは別で4倍のポイントがつきます👀✨️

 

我が家の買い方

我が家は、いつもこんな感じで買っています。

  1. 「楽天 次のマラソン」等とGoogle検索して、次回の楽天マラソン(もしくはセール)の開催日を確認
  2. その期間中の「5と0のつく日」に購入すると決める
  3. 購入日までに楽天市場で購入するものを目星をつけておく(お気に入りに入れておく)
  4. 当日、エントリーを押す。
  5. 購入

 

エントリーは、楽天市場で出てくるバナー画像をクリックして、エントリーボタンを押します📱

エントリーを忘れるとポイントが加算されないので、絶対に忘れないようにしましょう⚠️

 

思い立った時に買うのではなく、楽天マラソンやセール中に計画的な“まとめ買い”をするのが、ポイントがザクザクつくコツです💰️

もし楽天マラソンやセール期間以外の時に、どうしてもすぐに買いたい物がある場合は、「5と0のつく日」や「ワンダフルデー(毎月1日)」「ご愛顧感謝デー(毎月18日)」になるべく買えるといいですね🙌

 

以上の紹介したやり方で、我が家は年6〜10万円分のポイントをゲットしています🙆‍♀️✨️

 

店舗より圧倒的に安く買える

この買い方をすると、ポイントを加味すると結果的に店舗で買うよりも楽天市場で買う方が2割引き〜4割引きくらいの値段で買えています🙌

結果的に、楽天経済圏が生活費低減に大きく貢献してくれています✨️🥺

 

その他、楽天サービスは最初にポイントが貰える事が多い

楽天のサービスの多くは、「楽天の◯◯を初めて使う人」とか「新規契約」などの最初の時のポイント大判振るまいが凄いです。

ちなみに、ポイントが多いのは「楽天カード」と「楽天モバイル」です。(楽天証券は新NISAが始まった頃は開設するだけで1万ポイントだった気がするのですが、今はだいぶポイントが下がり、条件もつくようになりました💦)

 

色々あって迷っちゃいますが、楽天は最初申し込むだけでも、サラリーマンの日給くらいは稼げちゃうのでとりあえず使ってみて合わなければ辞める・・・というのもアリかと思います。笑

それも踏まえて、上記2つは、SPU対象サービスで、尚かつSPU倍率も他より高くて、最初の申し込みで貰えるポイントも高いので、楽天経済圏を始めるステップとして個人的には1番おすすめです🙌

 

ぜひ、楽天経済圏で年6〜10万円の不労所得をゲットしましょう😎👍️

面倒に感じた時は「こんな簡単な事をやるだけで、3〜5日分の給料が入ってくる!しかも毎年!」と、呪文を唱えながら頑張りましょう😆✨️笑

 

以上、参考になれば嬉しいです🙆‍♀️✨️

© 2025 きこ Blog Powered by AFFINGER5