※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お金

【安くて便利】楽天Carのタイヤ交換を使ってみた!【流れと注意点】

安いと噂の楽天Carのタイヤ交換🚗

 

先日、初めて使ってみたのですが・・・結論、めっちゃ良かったです🥺✨️✨️

今後、我が家のタイヤ交換は楽天Carで実施すると思います!

 

楽天Carでタイヤ交換した時の流れや注意点を紹介します🙆‍♀️

参考になれば、嬉しいです🙌

 

楽天Car タイヤ交換の流れ

 

楽天Carのタイヤ交換サービス

楽天市場で購入したタイヤが指定した店舗に配送され、指定日に店舗に車で行けばタイヤ交換してもらえるサービスです🚗

 

不評な口コミが、結構ある😱

私はスムーズに出来ましたが、他の方の口コミを見てたら、やり方を失敗して結局手間が増えたり、想定以上の費用がかかった例も結構あるようです💦(そういう系の口コミはめっちゃ怒ってて、もう二度と楽天Carを使わない💢と書いてありました…😅)

なので、気をつけポイントも含めて、ぜひご確認ください。

 

楽天Car タイヤ交換の流れはこんな感じで行いました🙌

1️⃣ 自車のタイヤの種類を確認する

まずは、自車のタイヤの側面に書いてあるタイヤサイズを確認します。

私の場合は「175/70R14 84S」と書いてありました。

 

ちなみに、これの意味を調べると

・・・という意味があるようです😲Rの横がインチなんですね😲!

知ってたらすみません(笑)
私は今回、勉強になりました(笑)

 

扁平率は「タイヤの高さ÷幅×100」で求めるそうで、タイヤの薄い、厚いを表したものなんだそう🏎️

そういえば、ヤンチャ?な感じの車で、凄い薄いタイヤで、後ろから見るとハの字に斜めに取り付けてる人!!たまにいますよね😲!!笑

 

2️⃣ 楽天Carの「タイヤ取付店」を確認する

楽天Carと検索して、タイヤ交換ページにいきます。

※楽天Carのアプリもありますが、私は普通にブラウザ版でやりました。

楽天Carのページに入ったら、左上のメニューから「タイヤ交換サービス」へ行きます。

 

タイヤ交換サービスのページに入ったら、左上のメニューから「取付店舗を検索」に行きます。

 

リストが出てくるので、自分の家に近い位置に楽天Carのタイヤ交換サービスをやってくれる店があるかを確認します。

 

こんな感じで店舗が載っています。

自分が行く取付店を決めて、その店の対応サイズと別途費用を確認します🧐

 

自分のタイヤサイズが対応してない店舗を選んでしまうと、きっと後々面倒な事になります(笑)

もし、家の近くに該当の店舗がない場合は、残念ですが楽天Carのタイヤ交換は使用しない方がいいかと思います🙅💔

 

ゴムバルブとは

タイヤの空気を入れるとこの事で、たいていタイヤ交換時に交換するものだそうです。寿命は一般的に2〜3年だそうで、劣化するとエア漏れやパンクリスクにつながるようなので、ここはケチらず交換した方が良さそうです(笑)

 

店舗で支払う

だいたいゴムバルブが1本500円程度、タイヤ破棄代も1本500円程度なので、タイヤ4本でだいたい4,000円前後くらいには収まると思います。(表記が500円〜となっているので、タイヤサイズで多少違ってくるのかもしれません。)

私は「破棄400円とバルブ300円を4本分+税金」で、合計3,080円でした。

これはタイヤ交換時に店舗で支払います💰️

 

支払い方法

ちなみに、町工場?のような小さい個人店で取付けてもらったのですが、支払いがペイペイか現金のみでした。

クレジットカードを使いたい場合は、ガソリンスタンド等のがいいかもです💰️(もしくはGoogleマップなどで店舗情報を調べておく)

 

3️⃣ 楽天市場でタイヤとチケットを購入する

取り付けるタイヤと、タイヤ交換チケットを購入します。

こういう感じでタイヤ交換チケットも商品と同じように、買い物カゴに入れるものになっています🧺

タイヤ交換チケットというのは、タイヤ交換の作業代になるものです🔧

タイヤのインチで異なりますが、チケットの料金はどのショップでも同じで、タイヤ1本分や4本セット、ホイール有り無しのチケットがあります💰️

 

もちろんお得な日に買おう✨️

あらかじめ目星をつけておくなどして、実際に買うのは、お得な日(楽天マラソンやセールの日、5と0のつく日など)にしましょう😎👍️

 

そして、多分ここからが分かりづらくて失敗してる人が多いんじゃないかなと思うので、気をつけてください⚠️

 

👇️注意点です。

 

注意点①

【取付対象】や【タイヤ交換可能】、取付もおまかせと書かれている楽天Carタイヤ交換サービス対応のタイヤを選びます。

こんな感じで書かれています。必ず確認しましょう🧐

 

注意点②

タイヤ・ホイールセットの商品と、タイヤのみの商品があります🚗

前者の場合はタイヤ・ホイールセットのチケットを買い、後者の場合はタイヤのみのチケットを買います。(誤ったチケットを購入した場合は、現地で追加料金が請求される…と書いてありました)

例えば上のように、写真はホイール付きなのにタイヤのみの場合があります😱笑

商品説明をよく読んで、間違えないように気をつけましょう🙌

 

注意点③(👈️多分これ重要)

ここが楽天Carの利用方法にあんまり詳しく書いてなかったので、私も買う時に戸惑ったのですが、、、多分、これ重要です。

「タイヤ」と「タイヤ交換チケット」は、同じショップで買わないといけないです。

タイヤ交換チケットの料金はどこのショップも同じですが、付与される楽天ポイントが高いショップがあります👀

でも、タイヤ交換チケットのポイント付与が高くても、そのショップのタイヤ自体の値段が高い場合もあると思うのでそこは確認しましょう⚠️

 

注意点④(👈️多分これ重要)

「タイヤ」と「タイヤ交換チケット」は同じカゴで買った方がいいです🧐・・・というか、どうせだから同じカゴで買いましょう(笑)

多分、これで失敗する人が多いのではと思っています🤔

口コミを見ていると、タイヤとタイヤ交換チケットを別々に買ったっぽい人は、うまくシステム処理されずに大変だったようです💦(タイヤが自宅に送られてきちゃう?)

同じカゴに入れて、タイヤとタイヤ交換チケットを同時に買いましょう。

 

注意点⑤

口コミにあったのですが、今、車両についてるタイヤ(タイヤAとします)とは別に、ホイールのついたタイヤ(タイヤB)を持っていって、購入したタイヤをタイヤBのホイールに取り付けて、タイヤAを外してタイヤBを車両につけて貰おうと思って店舗に行ったら、出来ない、それは別料金が必要と言われた!作業量は変わらないのに!!…etcと、かなりご立腹な口コミが書かれていました😅

タイヤ交換チケットは、今車両についてるタイヤと交換することが前提のようです🤔

 

注意点⑥

タイヤ交換チケットの有効期限は購入月の翌月末までです。期限を過ぎたチケットのキャンセルは不可なので、自分のスケジュールに合わせて購入しましょう🚗

 

以上、6つの注意点を紹介しました(笑)

 

上記を踏まえて、以下のように購入するのがおすすめです🙌

 

🧺この順番で買うのがおすすめ

まず、楽天市場で自分のタイヤサイズ(例:175/70R14 84S)を検索して、買いたいタイヤを選びます。

かごに追加ボタンを押して、買い物かごに入れます。

 

その後、そのまま下へスクロールすると、こんな感じの「タイヤ交換チケット購入ページへ」の画像が出てくるのでクリックします。

 

そうすると、そのショップのタイヤ交換チケットのページが出てくるので、自分のタイヤのインチ、ホイール有り無しが合っているか確認して、買い物かごに入れます🧺

 

買い物かごを確認して、同じショップでタイヤとタイヤ交換チケットが入っていることを確認します💰️(タイヤサイズとホイール有無も再確認!)

これを購入します📱

 

ここを間違えなければ、後は簡単です🙌

最悪、間違えたとしてもいつものショッピングの様に30分以内はキャンセル出来ますし、楽天Carの場合はタイヤが発送される前であればキャンセル出来るっぽいです🙆‍♀️

 

ちなみに、タイヤ選びに迷う場合・・・

楽天市場の検索した際の1番上のPRに、とても安いタイヤが検索結果に出てきたのですが、よく見るとタイヤ幅が自車のタイヤよりも2cm以上細いものでした。

(実際、その車の標準のサイズよりも細い、太い、輪っかが大きい…などのタイヤもある程度の範囲では取り付けれるようです🙀!!知ってましたか?笑)

そのタイヤは軽自動車にも使われているもので、重量とか大丈夫なのかな?と思い、ネットで調べたところ、標準の幅から±1cmには留めた方がいいと書いてありました。なので、その他も含めて、タイヤ事情に詳しくない人は今ついてるタイヤサイズと一字一句全く同じものを選択した方が良いと思います。

また、安いタイヤは海外メーカー(中国やタイなど)が多いのですが、口コミが結構悪いものが多かった為、私は日本メーカーの安めのものにしました。海外のでもいいものはいいと思うのですが、タイヤは1度買ったら数年使うし、安全に関わるものなので、詳しい人に教えてもらうか、分からない人は多少高くてもいい物を買っておいた方がいいのかもしれません。。。(あくまでも個人的な意見です)

男性の方は車好きな方も多いのでこういうの詳しいかもしれませんが、女性の場合、こういうの疎い人多いと思うので…検索したら出てきたし、安いからいいや!と飛びついてしまうと危険かもです💦

 

4️⃣ 予約メールのURLから、店舗を予約する

購入して少しすると「※重要※【楽天Car】ご購入後24時間以内に取付店の予約を行ってください。」というタイトルのメールが送られてきます📧

記載されているURLから店舗と作業日時を予約します。

店舗と日時をそれぞれ第3希望くらいまで入力ができます。予約をすると、楽天から「※重要※【楽天Car】タイヤ交換の仮予約を受け付けました。」というメールが届きます。

これで取付店舗に連絡がいくので、待機です。

 

5️⃣ 予約確定メールを確認する

その後、「※重要※【楽天Car】タイヤ交換の店舗が確定しました。」というメールが届きます。(私は翌日にすぐ来ました)

メールにかかれている店舗と来店日時を確認します👀

なかなかメールが来ない場合は、メールに書かれているマイページのリンクをクリックすると、現在の状況が見れます。

 

不成立の場合は、予約取り直し

取付店舗の予約が空いておらず予約が取れない場合は、予約不成立のメールが届くので、メール記載のURLから再度、予約を取ります📱

 

6️⃣ 予約した日時に店舗へ車で行く

後は当日、タイヤ交換してもらう車で店舗に行けばOKです🚙✨️

私はお店の方に作業時間40分くらいと言われましたが、空いてて2人作業でやってもらえたのか30分も経たずに交換してもらえました🚗

バルブ代とタイヤ破棄代を支払って終了です✨️(楽天Carで何か入力するなども、特にありません。)

 

数日後に、楽天Carからアンケート協力メールが来ます📧

 

・・・という感じの流れでした🙌

 

知っておけば大丈夫。

買う時がちょっとややこしいですが、上記のポイントを事前に知っておけば大丈夫だと思います🙆‍♀️✨️

「タイヤサイズ(ホイール有無も)」と「タイヤとチケットが同じカゴに入ってるか」というのを購入ボタン押す前に再度、確認しましょう✨️

 

楽天Car タイヤを使った感想

(交換前のタイヤは、古くてひび割れしてました。笑)

 

メリット

🚙タイヤを安く購入できる(多分)

🚙値段が事前に分かる

🚙自分でゆっくりタイヤを選べる(種類も豊富)

🚙タイヤ選び、作業予約がネット上で完結し、当日行くだけ

🚙楽天マラソン+5と0の日で買うと、楽天ポイントがたくさんつく

 

タイヤは品質もピンキリあるし、店舗でもお得なタイヤがあるかもしれませんが、おそらくビジネルモデルからしてネットのが安価な事がほとんどだと思います💰️楽天ポイントも含めると尚更。

 

また、タイヤ知識がない人の場合、店舗で必要以上の高品質なタイヤ(値段が高い)を売られてしまっても気づかないと思うのですが、工賃含めての値段を事前に知っておけるので安心です🥺✨️

 

デメリット

🚗最初は流れが分かりづらく不安

🚗何か間違えると、連絡などが色々面倒そう

 

デメリットを感じるかは、最初に注意点などを理解しているかどうか次第な気がします💦

この記事が役に立てるといいな…と思ってます(笑)

 

総合的に大満足

最初は不安でしたが、安い上に、全体的に快適で、私は楽天Carのタイヤ交換サービスに大満足でした✨️

実物を見てから決めたい…とかこだわりがなければ、めっちゃ便利!!

 

楽天Carでのタイヤ交換費用

  • タイヤサイズ:175/70R14 84S
  • グッドイヤーのサマータイヤ(ホイール無)
  • 車両:トヨタ ポルテ(14インチ)

 

タイヤ(ホイール無し4本) 2万2,040円
タイヤ交換チケット(4本分) 9,240円
バルブとタイヤ破棄代 3,080円
合計 3万4,360円

 

どうでしょう?🤔
そうでもない?🤔笑

物価高騰の中、割と安くないでしょうか??🤔

 

楽天Car車検も、かなりオススメ😎

楽天Carの中には他にも車を買う、売る、車検、キズ修理、洗車などもありますが、この中で「車検」が個人的にとてもオススメです🙌

ディーラー以外の、例えばコバックや速太郎、アップル車検、ENEOS、オートバックスなどで車検を受けている方は、楽天Car経由で予約すると3000ポイント前後、楽天ポイントが貰えます😎✨️(要エントリーなので忘れずに!!)

また、以前に楽天Car車検を利用した事のある人の紹介で楽天Car車検を利用すると、別で300ポイントも貰えます🚗(私の紹介コードは【Y0BB44A9】です。もし良ければ使ってください🙌予約時に紹介コードを入れる欄があります。)

どうせ同じ事をやるなら、お得に💕

 

以上、参考になれば嬉しいです🙌

 

© 2025 きこ Blog Powered by AFFINGER5