私の胃にピロリ菌が住んでいました👾👾
ピロリ菌検査〜除菌をしたので、一連の流れや費用を紹介したいと思います。
ピロリ菌検査をした事ない人は、知っておいた方がいいです。
医師に言われた事や、私が調べて知った事を紹介しますが、私は医者ではないので、調べたことが何か間違ってるかもしれないし、すみませんが責任は持てません💦
でも、ピロリ菌について誰しも絶対に知っておいた方がいいと思うので、誰かの知るきっかけ、調べるきっかけになればと思います。
ピロリ菌とは
胃に住みつく菌
ピロリ菌は胃に住みつく菌で、5歳までの幼少期に感染します。その期間に感染しなければ、基本的には一生涯、感染しないそうです👾
井戸水や土壌にピロリ菌がいるみたいで、昔は井戸水を飲んでいたので感染者が多かったようです。現在は水道が整備されたので感染者は年々減っていってるそうです🚰
親からの感染が多い。
私は井戸水を飲んで育っていませんが、たとえ飲んでいない世代であっても、ピロリ菌に感染してる親から5歳頃までに口移しで食べ物を貰ったりするなどで感染して、その後ずっと胃の中にピロリ菌が住み続けるそうです。
1度感染すると、病院で除菌しない限り、一生感染したままです👾
ネット情報によると、ピロリ菌感染者は30代で20%ほど、60代以上は70%だそうで、そうなると私の親世代の人は大半の人が感染している事になります👾⚡️
もし自分が親から感染していたら、自分の子供にも感染するリスクがあるという事だと思います。
ピロリ菌がいると何がいけないのか
ピロリ菌がいると胃がんリスクが高まるそうです。胃がんの原因の99%はピロリ菌だそうです👾
ピロリ菌は1度除菌すれば、ほとんどの確率で再発はありません。(かなり低い確率ですが再感染、再陽性化はあるそうです。)
1度除菌すれば、その後の人生は、ほぼピロリ菌に感染しないということ。
胃がんの原因の99%がピロリ菌と言われているので、ピロリ菌を除菌すれば、生涯、胃がんになる確率はかなり低くなるという事です。
ただ、ピロリ菌がいるからって、必ずしも癌化する訳ではなく、生涯何も起こらない人も多いようです🙌
(ちなみに、私が診てもらった医師いわく、ピロリ菌がいる人は胃が弱い人が多い傾向だそうです💦)
胃がんは防げる。
何も起こらないかもしれないとはいえ、理論上、かなりの確率で防げる癌なのに、万が一胃がんになった時には無念でしかありません💦
きっと昔は医療が発達してなくて胃がんで亡くなる方も多かったと思いますが、ありがたい事に、現代は検査〜除菌まで医療が確立されています。
検査や除菌に多少お金や手間がかかるとはいえ、リスクを考えるとめちゃくちゃ安いものです💰️
私のピロリ菌検査から除菌までの流れ
ここからは実際に私がピロリ菌検査を受けたところから、除菌までの流れを紹介します🙌
① 検診でオプション検査を実施
私がピロリ菌について知ったきっかけ
健康に関しての本をたまに読んでいるのですが、堀江貴文さん(ホリエモン)の「ピロリ菌やばい」という本がある事を知った事です📕
ちなみに、堀江さんは予防医療普及協会というのを立ち上げていて、胃がん、歯周病、子宮頸がん、大腸がんなどについて各専門医の日本のトップ医師たちとの対談で取材した予防医療の情報をYoutubeや書籍などで発信されています📖
(日本のトップ医師たちの情報なだけあって、本当に知れてよかった!有益な情報ばかりです!!😲)
・・・といいつつ、その本を実際に読んだ訳ではありません(笑)
でも、その時に、何がやばいんだろう?🤔と思ってネット等で調べました👨💻
人生でやっておくべき。
結果、「ピロリ菌検査は、絶対にやっておくべき」という事が分かりました。
大げさかもしれませんが、「人生で(早いうちに)やっておくべきこと」だなと🤔
その時期にたまたま定期健診の案内があり、2,000円で追加出来るオプションとしてピロリ菌検査(血液検査)があったので、ついでだし、やってみようと軽い気持ちで追加しました。
② 検診結果でピロリ菌陽性結果
郵送で届いた健診結果にピロリ菌が陽性だから病院に行くようにと書かれていました✉️
まさか自分が陽性になるなんて思っていなかったので、陽性結果に正直、びっくりしました💦
健康そうと言われるのに
元々、胃もたれもしないし、胃が弱いなんて事は全くありませんでした。(むしろ強い方な自覚…)
今まで受けてきた健診も基本的にA判定しかなく、昔から色んな人に「健康そう」ってよく言われてたタイプです。
自覚や見た目などは全く関係ないんだなぁと思います🤔
よく癌などの病気にかかった人のインタビューやドキュメンタリー等で、「まさか自分が」って、たいていの人が言っていますよね。
頭では分かっているつもりだったものの、本当に誰もが「まさか自分が」の可能性があるんだなぁと改めて実感しました💦
③病院選び、胃カメラ予約
胃は消化器内科を受信します。
どんな病院を選べばいいか・・・というので、ここでも堀江さんの情報を参考にしました🖥️
「胃カメラ=辛い」は過去の話。
胃カメラは口から入れて嗚咽して苦しいというイメージがありますが、現在は鎮静剤を使用して眠っている間に胃カメラしてもらえる病院が増えています📷️
こちらは全く苦しくないようなので、鎮静剤を使用してやってもらえる病院にする事にしました。
胃カメラは口から入れる方法と鼻から入れる方法があり、鼻からの方が口から入れるよりも楽ですが、線が細い為カメラの性能は少し下がるようです。鎮静剤を使用する場合は口から入れます。
病院選びのポイント🏥
- NBIやCAD EYE搭載の内視鏡を備えるクリニック
- 消化器内視鏡専門医がいるところ
- 公式HPに年間の検査数を明記しているところ(年間1000〜2000件)
- クリニック内が清潔(特にトイレやゴミ箱周辺)
・・・と、堀江さんと対談した医師の方が紹介されていたので、自分の地域にある消化器内科の公式HPを1つずつ見ていって、まさに、ここだ!というような病院を見つけました🏥
余談:
病院選びは、かなり重要だと思う。
Youtubeやネット等で、病気をカミングアウトしたり、ツイッターやブログ等で癌治療の過程や実体験を発信する方が増えていますが、「違和感あって病院行っていたのに誤診で、セカンドオピニオン行ったら癌だった」…という話が、想像以上に多いので、個人的に病院選びはもの凄く重要だと思っています。
きっと情報を知らなかったら、適当に近くの消化器内科に行って、メジャーな鼻からの胃カメラで痛い思いをしていたと思うので、情報はホント価値。有益な情報を発信してもらえて本当にありがたいなぁと思います🙏✨️
④胃カメラ実施
前日の夜は食事を軽く済ませ、当日は水やお茶のみOKでした🥛
最初に問診を受け、「(健診結果から)この数値だとほぼ間違いなくピロリ菌陽性でしょう」との事でした😱😱
あっという間に終わった(笑)
診察後は、カーテンで仕切られた場所にあったタンカに横になって、順番がきたらタンカで胃カメラの機械がある辺りに運ばれ、穴の開いたマウスピースをくわえました。(この穴から寝てる間に胃カメラを通す)
その後「麻酔をしますね〜」と言われ、マウスピースの穴の先から煙のような物が見えて、「はい、吸って〜ゆっくり呼吸して〜」と言われ、2呼吸目からの記憶はありません(笑)
その後、看護師さんに声を掛けられて起きたのですが、元のカーテンで仕切られた場所に戻っていました🙀🙀もう、信じられないくらいタイムスリップです。笑⏱️🙀
もちろん全く痛くなく、知らない間に終わっていたので・・・本当にこのやり方(鎮静剤を使用)を選択して良かったと思いました🙏✨️
⑤検査結果を聞く
鎮静剤を使用している為、待合室で1hほどリカバリー時間を過ごします⏰️
その後、医師に胃カメラの写真を見せてもらいながら、結果を聞き、やはりピロリ菌がいますねとの事でした・・・😱
胃のしわが失くなっていた
胃粘膜は基本的にしわしわになっているのですが、私はピロリ菌の影響で胃粘膜に収縮が起こり、胃の下から半分のしわがなくなってるとの事でした。
このしわがないと胃癌リスクが高まるようです。一度消えたしわは、元に戻りません。
とりあえず今のところ胃がんではなくて安心しました💦
鑑定結果を待つ
実際の判定は、胃カメラ時に取ってもらった細胞を鑑定に出して、病理検査をしてからになります🔎
3週間後に再来して正確な診断結果を聞き、そこから除菌スタートになります。
鎮静剤を使用しているので車の運転は控えた方がよいので、家族に送迎してもらいました🚘️帰宅後も眠くて、しばらく寝ました💤
胃カメラを入れたからか、細胞を取ったからなのか、少しだけ胃が不快感がありました。(すぐ治りました)
⑥後日、鑑定結果を聞ききに行く
再び病院に行き、やはり鑑定結果で陽性となり、ピロリ菌の陽性が確定しました👾
除菌後は2〜3年に一度、検査をおすすめするとの事でした。
こんなに楽に胃カメラ出来るのなら、定期的に受けるのも全く苦ではありません。きっと知らずに別のやり方でやってたらトラウマで億劫になってただろうなと思います💦
看護師さんから薬の説明を受け、翌日から薬を飲み始めました💊
⑦ 除菌開始(薬の服用)
一週間の飲み薬服用で除菌できるのですが、一週間連続で飲まないと効果が得られないようで忘れずに飲む必要があります💊
除菌成功率は80%との事で、もし除菌失敗した場合は二次除菌になり、二次除菌になると薬の服用中は飲酒禁止になるようです🍷(一次除菌では制限は特にありませんでした。)
少し胃が痛い
薬を飲み始めて最初の2日間くらいは胃もたれみたいなのがしました💦何もしてなくても痛いので、薬を飲んだ後はしばらく横になって安静にしてました。
しばらくすると痛みはなくなります。(とはいっても、痛くて動けないとかでは全くないです)
判定は1ヶ月以上あけてから
薬を服用してからの1ヶ月は正確な判定できないそうで、除菌して1ヶ月後〜2ヶ月の間で除菌効果の検査に来るように言われました🏥
また、抗生物質や市販の薬に含まれる一部の成分を飲んでしまうと、その後2週間は正確なピロリ菌の除菌効果の検査ができなくなる為、期間を長く設けてるそうです。
⑧ 除菌効果の検査
1ヶ月経ってから、除菌効果の検査へ行きました。この日は食事抜き、水のみOKです🥛
(除菌効果の検査はシビアだそうで、例えば朝ご飯を作った時に手についたタレなどをぺろっと舐めるのとかもダメとの事でした💦)
除菌効果の検査は、呼気検査で行いました。
呼気検査
- 呼気を専用の袋に回収
- ピロリ菌に反応する薬を飲む(錠剤1錠)
- 5分左側側向いて横になる
- 15分座って待つ
- 呼気を専用の袋に回収
呼気を回収した袋を鑑定に出して、自宅に結果が書面で郵送されます📮
⑨ 郵送で除菌結果のお知らせ
しばらくして郵送が来て「除菌に成功しました」と来ました🙌✨️
除菌成功なら、もう病院へ行く必要はなく、失敗した場合は二次除菌の為に再び病院へ行きます。
これでピロリ菌除菌できたので、胃がんリスクがだいぶ下がったと思います。早期に発見できて本当に良かったです🙏✨️
ちなみに・・・
バリウムについて
40歳以降になると健康診断でバリウムを使った胃がん健診が追加されますが、バリウムって金属だそうで本当はあんまり体に良くないようです。(とはいえ、国が安全を確認した上で健診に採用している手法なので健康に問題ないんだと思います。)
健診では全員が出来るように安価で作業性のよいバリウムを使った検査を行っていますが、費用を捻出できる場合は精度がよく、被爆の心配がない胃カメラを自分で受ける方がより良いかと思います。
ピロリ菌 検査〜除菌までの費用
かかった費用
- オプション検査 2,000円
- 病院1回目(初診・胃カメラ) 9,400円
- 病院2回目(診察・除菌薬)2,230円
- 病院3回目(ピロリ菌除菌効果の検査)2,750円
私のピロリ菌検査〜除菌までにかかった費用は、合計1万6,380円でした。(保険適用で)
本当は最初から胃カメラがいいと思う。
私はたまたま健診があったので、よく考えずに血液検査にオプションでつけましたが、血液検査や尿検査で陰性でも胃カメラをするとピロリ菌が見つかる場合があるようなので、最初から胃カメラで検査するのがベストだと思います🔎
(陽性の場合は、どうせ胃カメラをする事になるので…費用も増えます。笑)
胃以外も診てもらえる
また、胃カメラでは食道、胃、十二指腸まで診てもらえるのでピロリ菌以外にも異常があった場合も見つけてもらえます😲
特に咽頭がんは予後が悪いそうなので、それらの早期発見の為にも、最初から胃カメラのが個人的にはおすすめです。(お酒を飲むと赤くなるタイプの人は咽頭がんになりやすい…と聞きました)
そして、胃カメラするなら「鎮静剤」を使ってやる方法がオススメ!!
とはいえ、胃カメラに抵抗がある方は、手軽に出来る血液検査や尿検査でもいいと思います。
大事なのは、早く行動することです🙆♀️✨️
⚠️保険適用になる場合と、ならない場合
胃カメラは健診で引っかかったとかでない場合は、基本的に自費診療になるようです💰️(自費で受けてもピロリ菌など何か病状が見つかったら保険適用になる)
ただ、胃に何か不快感や違和感がある場合に、医師が胃カメラが必要と判断すれば保険適用になるようです🙌
(なので、何もなくても胃が痛い…とかで行って保険適用でやってもらう人もいるそう。笑)
ちなみに、私の夫は特に症状がない上で胃カメラを申し込みましたが、特に何も聞かれず胃カメラをして、保険適用でやってもらえました。(ピロリ菌もいなかった)
胃カメラ・大腸カメラをほぼ専門としているような病院で、オンライン予約できる病院でした。もしかしたらそういう病院も結構あるかもしれません。
大切なものを、ちゃんと大切にしよう
予防に勝る医療なし
健診とかって・・・正直、面倒ですよね(笑)
ましてや、自分の体に異常がない状態だと、わざわざお金と手間をかけるなんて、億劫になりがち☹️
でも健康って、気付いてからじゃ遅いんですよね💦
たとえ処置できたとしてもQOLが著しく低下しちゃいますしね。
予防に勝る医療なし⚔️
早い方が、結果的に手間も費用も少なくて済みますしね。虫歯と同じですね🦷(笑)
周知されていないピロリ菌👾
今回紹介したピロリ菌について、世の中にあまり周知されていないそうです。
もしかして知ってたら、救える命があるかもしれません。
「知らなかった」が理由で亡くなるなんて、無念すぎですよね。(日本の胃がんでの死亡者数は、がん死亡原因ランキングで3〜4位だそう)
超、超微力ですが、この記事が誰か1人でも知るきっかけになればいいなと思っています🖥️
もし、ピロリ菌検査をしてない方は、ぜひ行動しましょう!
大切なものを、ちゃんと大切にしましょう🙌✨️
以上、参考になれば嬉しいです🤗