※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Life

【ご近所さんの話】乾太くんとドラム式洗濯乾燥機はどっちがいいか。

 

新築時に乾太くんを導入するか、とても迷いました。

家を建てた後も、乾太くん入れた方が良かったかなぁ…と何度も思ったり(笑)

 

後から分かった。

でも、後にご近所さんの話を聞いたのと、自分がドラム式を買った事で、「乾太くんを入れなくて良かった!」って、家を建てて2年後くらいに自分にとっての正解が分かりました!

でも、正解は家庭によって違います🧺

 

私が聞いたご近所さんの話や、感じたことなどを紹介します🏡

 

乾太くんかドラム式洗濯乾燥機、どっちにするか迷ってる方の参考になれば嬉しいです🙌

 

乾太くんかドラム式洗濯乾燥機 どっちがいいか。

まず、私にとっての「答え」がでた話を紹介します。

 

【補足】

我が家の建築当初の話🏠️

私は家を建てる当時は、ドラム式洗濯乾燥機は使ったことはなく、「ドラム式は結局乾かなかったりでストレスになる」「すぐ壊れる」「取り出し時に中腰で腰痛になる」「シワになる」という昔のイメージが強く、ドラム式には全くいいイメージはありませんでした(笑)値段も高いですしね💦

なので、「縦型洗濯機+自分で干す」か「縦型洗濯機+乾太くん」のどちらかで迷っていました🧺

結果、家の図面を決めるまでに乾太くんのが絶対にいい!という確信がなかったので、最悪、どうしても後から欲しくなったら、高くなってもつければいいやと考え、辞めて「縦型洗濯機+自分で干す」にしました。

 

【ご近所さんの話】弟夫婦が「乾太くん」を導入。

我が家が建って1年後くらいに、我が家の隣に弟夫婦が家を建てました🏠️

弟夫婦は乾太くんを導入し、「めちゃくちゃいい」「入れて良かった」と言っていました。

海外に行った時に何度かガス乾燥機を使っていたので、1h足らずで洗濯物がしっかり乾く威力は実感していました。コレは本当に素晴らしい🥺✨️

この当時は、あー…やっぱり私も乾太くん入れた方が良かったのかなぁと思ったり(笑)

 

【ご近所さんの話】弟夫婦の裏も「乾太くん」

弟の家が建ってしばらくした後に、弟の家の裏に新しい家が建ちました🏠️(30代くらいの同年代。)

その新しい家の人(以降A夫婦)が住むようになってからすぐ、弟から聞いた話なんですが・・・

 

乾太くんの排気音がうるさくて寝れない

新しい家の人も乾太くんを導入しているようで、その乾太くんの排気口は弟夫婦の寝室側に設置🏡

弟夫婦は、A夫婦宅の乾太くんの排気音がうるさくて夜は全く寝れず、早朝に動かしてる時は、音で目が覚めるそうです。

何日か我慢したものの、眠れない為、弟夫婦はA夫婦に言いに行ったそうです。(多分、その後は夜遅くや朝早くは使用を控えてもらえてるっぽい)

 

飛行機のような音

その話を聞いて、乾太くんって排気音そんなにうるさいんだ…と知り、そういえばお昼頃に我が家の駐車場で車の乗り降りをする際に、弟夫婦宅の2階の排気口がついてるところから、たまに、ゴォォォーっと飛行機みたいな音がしてたなぁと思い出して🤔

結構うるさくて「何の音なんだろう?」と不思議に思っていたのでした。そういえばちょうどその位置に乾太くんが設置されていたので、それが乾太くんの排気音だったという事が後から分かりました😲

弟夫婦は、排気音がうるさいと思って、乾太くんはいつもお昼に使用してくれていたようです🙏

 

家の中までは聞こえてこない

私は日中にたいてい家にいますが、我が家の中では全く聞こえてきません👂️

ただ、それは、たまたま排気口が我が家に隣接してない(我が家の駐車場に面してる)のと、窓を開けてない事、昼間だから、断熱気密性能が高め…というのもあると思います。

窓を開けていたり、道路にいたら、確実に聞こえるレベルの音の大きさです。夜や朝は響くので、隣家の断熱性能次第では家の中でも聞こえるのではないかなと思います。(距離次第ですが)

 

我が家は周囲の家との距離が近く、乾太くんを導入してたら絶対に迷惑になっていました。(しかも裏の家の人は昔から住んでる老夫婦なので、、、クレーム言われたら結構気まずい。笑)

更に、私は毎日、夜に洗濯を回したい派なので、もし乾太くんを入れてたらそれは叶わなかったと思います。我が家にとっては、本当に乾太くんを入れなくて本当に正解でした。

 

A夫婦も、新築して好きな時間にぱっと乾かせる乾太くんライフを送る予定だったんだろうなと思うので、ちょっと可哀想だなとは思います💦きっと今の時代だったら共働きが多いだろうから、その予定が狂っちゃって大変かもなぁと思ったり。

みんな共存してるので、騒音問題は重要案件ですね💦

 

【我が家】ドラム式洗濯乾燥機を購入。

アパート時代から使ってた縦型洗濯機が壊れたのを期に、ドラム式洗濯機を購入しました。初めてです。

あんなにイメージ悪かったのにドラム式を買うのに至ったのは、悪い口コミもあるけど、本当に買って良かったという口コミも意外と多いのと、10年以上使えてる人も実はいるという事。(当初、20〜30万の洗濯機が3年くらいで不調になって修理費が数万円、何度もとんでく💸…と思っていたので。笑)

分からないから、失敗してもいいから1回自分で使って体験してみようと買ってみました。

・・・結果、どーしてもっと早く買わなかったのか(笑)と思っています。

やっぱ食わず嫌いって良くないですね😂

 

ドラム式で感じた事については後述もしますが、スタートしたらノンストップで乾燥まで終わってる。これは想像以上に感動です!!

 

「干さなくていい」より、「待たなくていい」

お風呂出てから洗濯を回して、そのまま寝れる。

ドラム式=干さなくていいというのがウリですが、個人的には「干さなくていい」より「待たなくていい」事の方がメリットに感じるくらいです🤔乾太くんは干さなくていいけど、待たなくてはなりません。

ドラム式を使ってみて、本当に乾太くん入れなくて良かったって確信しました。

 

ーーーーーーーーーー

長くなりましたが、以上の事があって、我が家にとってはドラム式洗濯乾燥機が良かったんだなって、家を建てて2年後に納得できました。

 

周囲環境をしっかり確認しよう。

ドラム式もうるさいですが、室内なのでちゃんと窓を閉めたりしてれば騒音トラブルにはよっぽどならないかと思います。(クレームきても、最悪、タイマーで昼に回すとかどうにでも出来る)

乾太くん使用時は部屋の中より、屋外のが断然大きいので、周囲の環境を事前にしっかり確認しましょう。

※昼間のみの使用であればいいかもしれません。

 

「乾太くん」と「ドラム式洗濯乾燥機」について思ったこと

私はメカニックでも、洗濯博士でもないので、あくまでも私が調べたりして思ったことや、使って感じたことをつらつら書きます💻️笑

あくまでも1つの意見として、少しでも判断の材料になれば☺️

 

壊れにくいのは、シンプル縦型、乾太くんだと思う。

家電はシンプルなほど壊れにくいので、洗うに特化した縦型、乾燥に特化した乾太くんの方がドラム式より壊れにくいと思います。

ただ、私の使っていたパナソニックの縦型は7年で不調になったので、実際はそこまで変わらないかもしれません。(ネット情報ではドラム式の寿命は6〜10年)

洗濯の質なら「混合水栓」+「縦型」+「乾太くん」だと思う。

汚れ落ちを考えるなら、たくさんの水量を使う縦型で、お湯洗いが1番だと思います。冷水とお湯では雲泥の差ですよね。

縦型でもヒーターがついててお湯洗い出来るモデルもありますが、混合水栓で注水時からお湯を入れる方が時短。

そして、乾燥の質でいえば短時間でカラカラになる乾太くんだと思います。

今のドラム式は乾く。家電は今後も進化する

「乾かない」というイメージがあったドラム式ですが、我が家が使った限りは全くそんなイメージはありません。むしろ、スタートしたら入れ替えなしで全て終わり、ちゃんと乾いているという凄さに感動します。

家電はどんどん進化していくので、きっと今より乾きやすく、壊れにくくなると思ってます。

どっちであっても、お湯洗い出来るように

ドラム式であっても、縦型+乾太くんであっても、お湯洗いが出来るようにしておくのが本当におすすめです。冬の衣類の汚れ落ちはもちろん、酵素系の漂白剤や洗濯槽クリーナー使う時に威力が歴然です。

ドラム式の多くはお湯洗い機能がついてます。乾太くんの場合は混合水栓を設置するか、お湯洗い機能がついてる縦型を選ぶのがおすすめです。

ドラム式の「待たなくていい」は凄いメリット

「待たなくていい」は想像以上に便利です。逆に言うと乾太くんへの入れ替えは想像以上に手間。現代人は忙しいので、入れ替える為に「時間を制限される」というのはストレスかもしれません。

乾太くんは1hでしっかり乾きます。でも、1hで乾かす必要はあるか?

むしろ、洗濯終わるのを待たずに自分が自由になれる方が重要じゃないか?

人によって異なると思うので、ここはしっかり判断した方がいいと思います。

ドラム式は乾燥容量が重要。

ドラム式は12kg容量の洗濯機でも、乾燥できるのは6kg〜7kg程度です。なので、普段の洗濯がそれくらいに収まらないと、ドラム式の恩恵は活かせません。

洗濯物が多いとシワになりやすいので、より少ない方がベターです。

 

ドラム式で容量を収める工夫

  • バスタオルをスリムタオルにする
  • タオル類は薄手、速乾タイプにする
  • 化学繊維にする(フリース等はかなり乾きやすい)
  • 洗濯を2回、3回に分ける
  • 収まらない場合は、一部を物干しで干す(浴室乾燥を利用する等)
  • 無理なら、乾燥時間を長く設定する

 

乾太くん・ドラム式 おすすめパターン

長々と書きました。笑(文章下手で読みにくくてごめんなさい💦)

結論、私が思うおすすめパターンは以下のようになります。

 

乾太くんとドラム式 おすすめパターン

近所への騒音懸念がある👉️ドラム式一択

洗濯物が多い👉工夫出来るなら、ドラム式

工夫しても容量が足りない👉️乾太くん

どちらも可能で、迷う👉️ドラム式

 

どっちかっていうと、私はドラム式寄りですね(笑)

出来るだけドラム式、無理なら乾太くんという感じです。

 

あまり張り切らない

新築時にこうすれば良かった・・・と思うこともあるけど、私は張り切らないで良かったと思ったことのが圧倒的に多いです。今の時代、多少値段が高くなったとしても後から出来ることも多いです。

新築当初は「縦型洗濯機+手で干す」のつもりで脱衣所に物干し竿2本と、念の為に浴室暖房をつけましたが、こんなにドラム式がいいなら、物干し竿1本と換気扇のみにすれば良かったなって思います。今ならそうします。

多分それだけで20万以上浮いてたので(笑)

 

ーーーーーーー

人によって正解は違いますので、ぜひ自分の生活に合った洗濯をしてください🙌

以上、少しでも参考になれば嬉しいです☺️

 

ドラム式を検討してる方は、以下の記事も良ければ参考にしてください🙆‍♀️

ドラム式洗濯機が8万円引きで買えた話。【+おすすめの買い方】

  少し前にドラム式洗濯機を購入しました✨   ベストな買い方が見つかった! どうにか少しでも安く買えないか・・・と思い、ネットで色々調べた結果、「恐らくこれがドラム ...

続きを見る

 

© 2025 きこ Blog Powered by AFFINGER5