土鍋は、いらないな🤔・・・と思った話。
先日、「ステンレス鍋でご飯が炊ける」という事を知り、持ってるステンレス製の深型フライパンで試しに炊飯してみたら…
・・・普通に炊けました!!😱😱笑
これが私にとっては、青天の霹靂で(笑)
土鍋より美味しかった(笑)
勝手なイメージでステンレスだとお米が底にこびりつくのかと思ったら、全くそんな事なく!!笑
しかも、ずっと使ってた炊飯用の土鍋より美味しいと感じました(笑)
思い込みって怖い(笑)💀💀
土鍋も、炊飯器も、正直いらないと思った。

1人暮らし時代から7年間使った土鍋。
1Kに炊飯器は、大変。
アパートで1人暮らしを始めた時に、まず思ったのが1Kのキッチンに炊飯器を置くスペースなんてナイという事(笑)
低い冷蔵庫を買って、その上に電子レンジを置くのが精一杯💦
炊飯器を置こうと思ったら、キッチンではなく、ベッド等を置く居室の方に置くしかない状態でした。(インテリア的にイマイチ過ぎる💀)
しかも、炊飯器はコンセントが要る
1番ネックなのはコンセントが必要なこと🔌
限りあるコンセントの近くに炊飯器を常設するのは、スペース的に困難💦
これらの理由から、私はずっと土鍋で炊飯してました🍲
(たまたま実家に使っていない炊飯用の土鍋が余っていたので、借りていた)
土鍋っていいな〜と思ってた。
土鍋ならコンセントは要りません。
私の住んでた1Kは3つ口のコンロだったので、土鍋は奥の小さい五徳の上に置いてました。
奥の小さい五徳を使う事はほぼなかったので、常設しても特に問題なく、しかも重い土鍋を出し入れしなくていいから、コンロに出しっぱなしって便利だな〜、この運用いいな〜・・・と思っていたのです🤔
結婚して家を建てた後も、同様にずっと土鍋を使ってました。
ステンレス鍋で炊けるという情報
炊飯の思い込み
家でご飯を炊く手段として、
炊飯器
もしくは土鍋
もしくはストウブやル・クルーゼ等の鋳物
・・・というイメージしかなかった私は、「ステンレス鍋でご飯が炊ける」というのを知り、頭を殴られたような衝撃を受けました(笑)
よく考えると、リゾットとかパエリアも一応フライパンで炊いてますしね🤔
頭、固すぎる〜😂笑
ステンレスの深型フライパンで炊飯してみた

(我が家は雑穀派)
という事で、我が家で鍋兼用の深型フライパンでご飯を炊いてみることに🔥
我が家の使ってるのはオールステンレスの24cm深型フライパン。
土鍋と同じ量が入る事に驚き😲結構、入る!
土鍋で炊いてた時と全く同じ量と水加減で炊いてみました。
(白米3合+雑穀100ml+大麦100ml+水850ml)
吹きこぼれるのかな?と思ったのですが、ほんの少し垂れただけ🚰(もしかしたら蓋を開けて中を確認した時に垂れただけかも?)
とりあえずネット情報にあった、「沸騰したら弱火にして7分」で炊いてみました🍚
我が家はシリコン蓋を使ってるので中が見えないのですが、蒸気穴があったり、ガラスの蓋だったら開けなくても沸騰タイミングが分かるので便利だと思います🙌
結果、普通に炊けた!!🙀🙀
本当に、普通に、何も問題なく、炊けた!!(笑)
そして、炊けるのが早い!
土鍋でも早いと思ったのに、ステンレスは更に早い!!🔥
お米の粒がしっかりしてる
しかも、食べてみたら、いつもの土鍋で炊いてたのより、正直おいしい(笑)
これは好みの問題ですが・・・ステンレスの方が粒がしっかりしてるというか…🤔
土鍋で炊いた時の方がお米が柔らかいと思いました🍚
ステンレスと土鍋の炊き上がりの違い
ステンレスで炊いたご飯は、直火の熱がしっかり伝わってお米の粒がしっかり立って炊き上がり、土鍋は熱伝導性が低く、温まるのに時間がかかりますが、じっくり温度が上がるためお米のでんぷんや旨味を引き出しやすいそうです💻️(ネット調べ)
私は白米オンリーよりも固い雑穀入りのが好き、ご飯も粒がしっかりして固めのが好きなので、圧倒的にステンレスで炊いたご飯派でした🤔
ステンレス鍋で炊飯するとくっつくという情報もあったのですが、我が家の深型フライパンでは全くもってくっつかず😲!!
しかもステンレスのいいところは、水に2分くらいつけておけば、肉でも何でも、スルンと取れてしまうところ✨️
洗いやすいし、スルンと取れるし、後片付けがめっちゃ楽!!
土鍋は、重いし、洗いにくいし、焦げ付くと取るのがホント〜に大変でした(笑)
⚠️ 薄いステンレス鍋だと焦げ付きやすいらしい
ネットで調べたところ、薄いステンレス鍋の場合、鍋底に熱が集中して水分が早く蒸発する為、直接ご飯が鍋肌に触れる事で底が焦げつきやすくなるそうです🔥
その場合は、弱火で炊いたり、途中で混ぜたりすると解消できるそう🙌
我が家の深型フライパンは、フライパンなだけあって、底が多層構造になっていて厚みがあるので焦げ付かないようです🍳
(その後、何度もこれで炊いてますが、1度もくっついた事がありません✨️)
・・・という事で、深型フライパンで十分炊けました🍚
というか、土鍋より洗いやすいし、軽くて扱いやすいし、美味しいし、調理器具も減るし・・・
我が家にとっては、深型フライパンが全てにおいて土鍋を上回っていたので、即実家に土鍋を返却しました(笑)
ちなみに・・・
我が家は、鍋料理用の土鍋も持ってません(笑)
風情がないですが(笑)、年に数回しか使わない鍋料理の土鍋を持つより、我が家はミニマリズムを優先してます🍳
鍋料理、炒め物、揚げ物、カレー、パスタ、煮物…ほぼこの深型フライパンで出来ています。
今回、炊飯も出来る事が分かったので・・・本当に万能すぎる🥺✨️
1人暮らし時代から7年間、ずっと五徳の奥に常設していた土鍋…。
一般的にはこれが普通なんだろうけど(笑)、凄くスッキリ✨️
長年、置いてあるのが当たり前になっていたので、しばらくは無くて違和感でした😂
土鍋・炊飯器・深型フライパンの比較
土鍋・炊飯器・深型フライパンについて、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました👀
(炊き上がりや味は、好みの問題なので除外)
土鍋
⭕️ 風情がある
❎️重い
❎️割れやすい
❎️洗うの大変
❎️乾燥が必要
❎️収納場所を大きくとる
❎️タイマー予約不可
炊飯器
⭕️タイマー予約が出来る
⭕️ボタン1つで炊飯できる
❎️要コンセント(場所が固定)
❎️ほこりが被りやすい
❎️内釜の劣化がある
❎️掃除しにくい(内蓋、周りなど)
深型フライパン(もしくは鍋)
⭕️洗いやすい
⭕️調理器具が兼用できる(省スペース)
⭕️兼用できてコスト少
⭕️割れない
⭕️劣化しない(ステンレスの場合)
❎️タイマー予約不可
炊き上がり具合や味にこだわりがある場合は、上記は関係なくなりますが・・・
こう挙げてみると、土鍋は実用性の部分では、ほとんどメリットはないなぁと🤔
炊飯器はタイマー予約が出来るのが強みですね🕒️
あと、1口しかないコンロの場合、料理と同時に炊飯が出来るのはいいかもしれないですね🙌
タイマーより冷凍のが便利
個人的な意見としては、炊き上がりを計算してタイマー予約をしておくより、休日や時間のある時にまとめてご飯を炊いてタッパー等に冷凍して、仕事から帰ったらレンジで解凍して、数分ですぐに食べれる方が、今の忙しい時代には合っている気がしてます🤔
深型フライパン(もしくは鍋)の「洗いやすさ」や「兼用できて省スペース」は、生活する上で凄く機能的だなぁと思いました🤔
兼用できるのでコストも1番安く済みますしね💸
個人的には、深型フライパン(もしくは鍋)での炊飯、めちゃくちゃオススメです✨️🙌
でも、機能だけじゃなくて、炊き上がり具合や味の好みもあるし、人それぞれ優先することが違うので、ぜひ自分にあった方法を見つけてください☺️
ちなみに・・・
フライパンや鍋の種類
テフロン加工や、ホーロー鍋でも炊飯できるようです🍚鉄でも出来るみたいですが、鉄は洗剤を使って洗わないので・・・あんまり炊飯には向いてない気がします。笑(パエリアとかは向いてる)
テフロンは強火で使ってると、コーティングが劣化しやすいので、そこだけ注意です⚠️
【参考まで】我が家のステンレス 深型フライパン
我が家はこちらのオールステンレスフライパンを使っています。
テフロン加工は扱いやすいですが、コーティング劣化で数年ごとに買い替えが必要なので、長い目で見てほぼ永久的に使えるステンレスにしました。
業務用で高耐久・使いやすい、壁掛けしたかったので穴があってステンレスの中でも軽いもの、圧倒的に安いという理由でこちらを選びました。食洗機可。
よければ参考にしてください☺️
以上、参考になれば嬉しいです☺️