※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Life

【完全解決】AQUAまっすぐドラムで洗濯物が臭いのは生乾きが原因じゃなかった!

 

我が家はAQUAのまっすぐドラム(DX12P)を使っています👕

 

一時期、洗濯物から「つけもの臭」のような匂いがして困ってましたが(笑)、臭いのを完全解決できました!

再発も全くしていません!!✨️👕

 

我が家と同じように、悩んでる方の参考になれば嬉しいです🙌

 

AQUAまっすぐドラムが臭い 対策

臭い原因と、洗濯の工程

洗濯物が臭い原因はご存知の通り、モラクセラ菌👾

「汚れ(皮脂、汗の成分、垢)」と「水分」がエサになり、出した排泄物が臭いの元になるそうです👾👕👾

 

モラクセラ菌のエサとなるもの

  • 汚れ
  • 水分

 

これを洗濯の工程に当てはめると・・・

  • 汚れ ➡「洗い・すすぎ工程」
  • 水分 ➡️「脱水・乾燥工程」

となりますよね。

 

洗濯物が臭くならない為には、エサとなる汚れをしっかり落とす事と、エサとなる水分になるべく触れさせないように素早く乾かすことが重要です。

 

ドラム式の臭い主要因は「洗い」だと思う。

ドラム式で洗った洗濯物が臭い=生乾き・・・というイメージがあるかもしれませんが、私は「ちゃんと洗えてないから」の方が主な原因だと思ってます🤔

汚れさえちゃんと落とせてれば、たとえ多少、乾燥時の乾きが多少悪くても臭くならない。

逆に、ちゃんと乾いてても洗いが悪いと「つけもの臭」がすると実感してます👾笑

 

もちろん、早く乾かす・ちゃんと乾かすのも大事です🍃

その対策については、別記事で対策を書いているので、最後に紹介します。

 

AQUAまっすぐドラムが臭い 解決方法

解決方法は、洗濯時間の延長と、40℃のお湯洗いです🔥

 

①洗濯とすすぎの設定

AQUAまっすぐドラムの標準コースの内容、知っていますか?(笑)

アクアの標準の洗い時間は、洗い6分、すすぎ2回(シャワー+ため)です。

 

デフォルトが節電・節約。

洗い6分って・・・(感覚的に)少なくないですか?笑😂😂

縦型洗濯機の標準は一般的に洗いが10〜15分、すすぎが2回が多いようです。

あんなにふんだんに水を使った縦型でさえ15分やってるのに・・・いくら洗剤が濃縮された水だからといって、短すぎません?笑😂

日本の家電は(ありがたい事に)デフォルトが節電・節約になってるようです💰️

我が家はずっとAIウォッシュのコースで洗っていたのですが、多分、このコースもAIがなるべく節電・節水の方にもってってる気がしてます。笑

 

洗い時間は、せめて15分以上にしよう(笑)

とりあえず、洗濯時間6分は・・・少ないと思うので伸ばしましょう(笑)

念入りコースだと洗い15分、ため2回になっているので、そちらを利用するのもいいと思います👍️

すすぎも、もちろん大切。我が家は洗濯物の量が多い時はすすぎ回数を増やすようにしました。

 

洗いはMAX25分まで、すすぎは注水4回まで設定できますので、洗濯物の量や仕上がりの具合を見ながら調整をしてみてください🙌

 

②40℃お湯洗いで洗う【※コレが最重要】

洗い時間を15分以上にし、これをやれば洗濯物の臭いのは、ほぼ解決出来ると思います。

水道水(冷水)で洗うのと、40℃のお湯で洗うのは、ご存知かと思いますが洗浄力は雲泥の差です!!🔥

ドラム式は使用する水が少ない分、毎日の洗濯は、洗浄力が上がる40℃お湯洗いがオススメ!!

 

🔥 40℃洗いのメリット

  • 皮脂や油汚れは40℃以上で柔らかくなるから、かなり落ちやすくなる🌀
  • 洗剤に含まれる「酵素」は40℃前後で活性化し、皮脂やタンパク質汚れを分解✨️
  • 温度が高いと雑菌の除去効果も高く、生乾き臭や皮脂黄ばみ防止になる🍃

 

食器洗いでも、油汚れは冷水だとベタベタが全然落ちないけど、お湯だと「するん✨️️」と落ちますよね🍽️

皮脂も同じ。

 

気になる電気代の増加量💰️

毎日1回洗濯するとして、アクアドラム式の「水道水(冷水)」と「40℃」の洗濯時の電気代をAI🤖に算出してもらいました。

その時の水温や洗濯物の量で変わってきますが、水道水では1ヶ月あたり60円、40℃では1ヶ月あたり1,110円とのこと🔢

冷水洗いから40℃洗いにすると、ざっくり目安として1ヶ月あたり1,000円くらい増えるという感じです💰️

月1,000円で洗濯物の臭い悩みから開放されるなら安いと思うのですが、どうでしょう?🤔

洗濯ビーズとか使うと同じくらいしますしね💰️

 

③酸素系漂白剤を入れる

「洗濯時間15分以上」と「40℃のお湯洗い」で基本はOKだと思いますが、それでも臭いがある場合は「酸素系漂白剤」を追加しましょう!

私のオススメは花王の「ワイドハイター(粉)」です。液体より粉の方が断然強力!

これで、今までに衣類についた臭いもなくなると思います👕

 

💊 酸素系漂白剤のメリット

  • 酸素の泡が汚れを浮かせて繊維から分離させ、皮脂やタンパク質汚れ、菌などを洗い流す👾
  • 酸化反応で、臭いの元である有機物の構造が変わり無臭化🌿
  • 塩素系と違い、衣類の色柄を傷めにくく、臭いを消すとともに除菌・消臭効果✨️

 

酸素系漂白剤も40℃のお湯洗いが1番効果を発揮するので、40℃で洗いましょう🔥

 

④それでも臭いがとれない場合は、60℃お湯洗いで臭いをリセット

モラクセラ菌は60℃以上の熱に20〜30分に漬けることで、死滅するとのこと⚔️

洗濯時間15分以上、40℃のお湯洗い、酸素系漂白剤でやっても、元々ついてた臭いが取れない場合は、一旦60℃洗いで菌をリセットするのがおすすめ。

※アクアのドラム式の60℃コースは洗濯できる量が少なめなので注意⚠️

 

40℃や60℃で洗える機能がついてるのは、本当にいいですよね🥺✨

️フル活用しましょう!!

 

【余談】我が家の話。

ちゃんと洗濯したら、洗濯ビーズの香りは皆無に。

ある日、夫が毎日着るTシャツの奥底に漬物のような臭いがする事に気がつきました(笑)表面上は柔軟剤や洗濯ビーズのいい香りがあるものの、奥底になにかいる!!😱笑

我が家はいつも、AIウォッシュのコースで洗濯。洗濯物は普通にちゃんと毎回乾いていました。たまにカラカラじゃない時もあるけど、本当に月に1度あるかないかくらいで、それ以外はカラカラに乾いていました👕

ちゃんと乾いてるのになんで臭いんだろう…と色々調べ、実験し、洗濯時間の延長・40℃のお湯洗いに行きつきました。

これをやるようになってから、漬物臭は皆無に。そして、使ってた洗濯ビーズの香りも皆無に(笑)ビーズのいい香りがしてたのは、ただ、洗濯できてなかっただけなんだな〜と(笑)😂ちゃんと洗濯できてたら、ビーズの香りは残らないんですねー(笑)😂

結果、意味ないので洗濯ビーズはなくしました。(コスト低減💰️✨️)柔軟剤や洗濯ビーズは、洗濯槽内にもヘドロとして残りやすいそうなので、なくていいならナシのがいいです。柔軟剤は静電気防止の為に使ってます⚡️

 

乾燥面では、ドラム式は縦型より臭くなりにくいのでは🤔

臭いの原因となるモラクセラ菌は、乾燥や紫外線に強いものの、熱には弱いそう👾

ドラム式で乾燥工程は、めちゃくちゃ高温になる訳ではないにせよ、60℃弱にはなるので、それが菌の抑制につながるそうです(AI情報より🤖)

衣類が乾く時間も2〜3時間程度なので、外干しや室内干しの2〜6時間と変わりません。

なので、乾燥の面だけで言えば、ドラム式は縦型よりも洗濯物は臭くなりにくいんじゃないかなぁと思うのです🤔

 

だから、ドラム式で洗った洗濯物が臭い原因は、洗い工程(+すすぎ工程)にあると思います🤔

 

ぜひ、毎日の洗濯を「洗い時間15分以上」&「40℃洗い」にしてみて下さい🙌

 

洗濯の乾きが悪い場合は

洗濯物が乾かないという悩みについては、以下の記事で対策を紹介しています。

もし乾きの面で悩んでいる場合は、良ければ参考にしてみてください🙌

「AQUAドラム式洗濯乾燥機が乾かない!」という時にやってみてほしい事。

  「アクアのドラム式洗濯乾燥機が乾かない!」という時に、ぜひやってみてほしい事を紹介します🙌   まずは自分で出来る事をやって、それから業者を呼ぼう。 ご存知の通 ...

続きを見る

 

以上、参考になれば嬉しいです🙌

改善されますように☺️

 

© 2025 きこ Blog Powered by AFFINGER5